サブマリナーは160km/hの夢を見るか

野球やらアニメやらについて語ります

雅流誰得野球論〜守備編①〜


朝でも夜でもおはようございます?

どうも雅です。

打撃編書く前にtwitterでアンケ取ったら守備やってって声が結構あったので守備やります。

個人的には守備は散在いろんなポジションやらされただけで得意じゃないんで、それでも自分なりに人並みに守れるように考えた結果こうだと思ってください。

最初は高校のメインポジション、セカンドからです。あとショートはどうにもならないほど苦手なので、ショートについて知りたい人は元阪神の名手、久慈さんが監修された「遊撃手論」という本が5年ほど前に出てるので読んでみるといいです。

まずポジションはどこに取るかからです。

もちろん打者によって変わりますが、基本は草と土の境目の一歩前の二塁ベース寄りです。

人工芝の場合はインフィールドラインの一歩後ろです。

その辺の境目が分からない球場はとりあえず相手のセカンドの定位置の3メートル程後ろです。

とにかく後ろ目に守ります。

理由はとにかく守備範囲が広がるからです。

1メートル前に出ると横の守備範囲は2メートル縮まると思ってください。

あとベース寄りに守るのは自分がそっちの打球が苦手なのと送球が遠投になるのでなるべく正面から身体の左側にボールを入れて強く送球したいからです。
 
一、二塁間のボールはボールを追う段階で送球方向に身体が動いてるので難しい体制でボールを取ってもワンステップで簡単に送球できます。

基本的に深めで守るのは自分の中ではどのポジションも変わらないです。

で、セカンドの仕事は意外と多いです。セカンドベースよりレフト側の内野ゴロはすべて一塁へのカバーリングがあり、センター、ライトの定位置より前のフライのバックアップやセンターからライト側のヒットは送球の中継。レフト側はベースに入る必要があります。

あとは投球前のライト、センターへのサインの伝達、ランナーが1塁の時に遊撃と連携を取って盗塁阻止の2塁ベースに入るのとそのカバー、ランナー2塁の牽制の連携。左投手の場合は牽制のサインも出す必要があり、1.3塁の時はベースとベース前カットを遊撃、捕手と連携してランナーへの牽制をする必要があります。

ざっと今思いつくだけでこんくらいあるので実際もっと多いと思います。

そのベースやらカバーを頭に入れつつ打球に対する処理もしないといけないのでそのためのポジション取りをするのですが、基本的には右打者は定位置、左は一、二塁間に1.5メートルほど寄る感じで打者のスイングと変化球によって変えていきます。

例えば左のパワーヒッター(5番を仮定)で内側のカーブの場合なら極端に一、二塁間に動いていいわけです。

同じ打者で外にカーブの場合だと少しだけ一、二塁間に寄る。外真っ直ぐなら左の定位置。

このように自分は基本的にコースで動く事が多いです。

例外として落ちるボールは何故かセンター方向に飛びやすいのでそっちに寄ります。

あと、セカンドで特に重要なのは隣接するポジションとの連携だと思ってます。特にランナー出た時です。

もちろん一球ごとにポジションは変えますが、だいたいの傾向は決まってるのでそれを周りの野手に伝えていきます。

例えばランナー1塁で左の7番打者の時、相手に引っ張れるだけの力が無いと思ったら自分がベースに入ってショートは守備に集中させ、少し三遊間寄りに守らせたり、外野に自分の後ろのフライを任せるために少し前に来てもらったりといった連携ができます。

もちろん捕手がポジションを動かし、ショート、セカンドで伝達するのが基本系ですが、個人的には捕手は打者と投手に集中して後の仕事は任せてくれって感じです。

高3の時は遊撃が1個下だったので自分がこんな感じで指示出してやりましたし、遊撃も「ランナーやるんで守ってください」「守りますんでランナー任せます」って連携してくれてたんで凄いやりやすかったです(小並感)

で、結論としては、「チーム単位で相手のヒットゾーンを狭めていくのがポジション取りなので、自分だけで動くのではなく、動く方向を周りで伝え合って全体で動きましょう」ってことです。

で、「センターラインでもあり、内野の中心の一角でもあるセカンド、ショートはそれを統括するのが仕事の大きな部分である。」って事です。

技術的な話はファースト頭上のボールをセカンドゴロにするのに正面トンネルする奴には無理です。

ここまでありがとうございました。次回があればよろしくお願いします。